いけばなとは
「いけばな」とは、主に植物素材をを用いて作る芸術です。
「いけばな」という名前は、「花をいける」という意味からきています。
また、「いけばな」という言葉は「花を生かす、命を与える」という意味も持っており、
花に水を与えて生かすという事だけなく、最も美しくなるように生かすという意味もあります。
「いけばな」は日本の伝統文化、日本の伝統芸術でもあります。
「いけばな」は「華道」とも呼ばれています。
「華道」と呼ぶ場合はは「いけばな」よりも求道的な意味合いが強いとされます。
また、花道、生花、生け花、活花、活け花、挿花ともよばれます。
同じく植物を飾る芸術として西洋の「フラワーアレンジメント」との大きな違いの一つは、
「フラワーアレンジメント」はたくさんの花材で左右対称にいけることが多いのに対して、
「いけばな」は少ない花材で、左右非対称にいけることが多いです。
「いけばな」はアンバランスによるバランスをとります。
また作品の中に空間を作り出すことによって、植物の美しさをひきたさせ、これを強調することによって作品を作ります。
「フラワーアレンジメント」が花材(草花等)を使って空間を埋めていく「足し算の美学」に対して
「いけばな」は、空間をつくりだす「引き算の美学」と言われており、余白や空間が先品の一部になる日本の美意識を見ることができます。
「いけばな」、は素材から余分なものを切り落としていけるマイナスの芸です。
日本では古来から、四季の変化を楽しみ、行事に合わせた花をいける文化を持っていました。
「いけばな」は、まったく同じ作品は、ありません。
毎回、形も、大きさも違う花材を、その時々でいけるからです。
たとえ、同じ花材をいける時でも前回と同じ花材ではないのです。
素材の中にある面白い所を見つけそれをいい作品に仕上げる。
いける度に、何を見せるか、何と組み合わせるか、器はどうするか等を考えながら
作品を作り上げます。
現在では、伝統的な作品ばかりではなく前衛的な作品もあります。
いけばなのはじまり
「いけばな」の始まりは、古代からのアニミズムの流れとして、
植物を立てて神を招く依代としていたと考えられている説があります。
「いけばな」の発祥は仏教伝来際し花を献じる「供花」が発祥という説が有力とされています。
その後室町時代の中期に、京都六角堂の僧侶により「いけばな」が確立されたと伝えられています。
六角堂の池のほとりに僧侶が居住していたことから池坊と呼ばれました。
そうした呼び名が後の流派の名前の由来になりました。
その後江戸時代中期にかけて家元、宗家らによって「立花」と呼ばれる型が大成され、江戸時代中期から後期には「いけばな」は武家階級から庶民のたしなみとなり
「生花」が広まり、江戸時代後期には、「生花」を中心に文化として成立されたようです。
江戸時代末期から明治初期になると生活様式の変化に伴い、投げ入れ、盛花などの現代花ができ
てきて、床の間だけではなくいろんな場所に飾るようになりました。
この変化に伴いたくさんの流派が生まれました。
江戸時代末期から明治初期の頃、西洋の「フラワーアレンジメント」と影響しあい様々な型が生まれました。
「いけばな」は時代に合わせ変化し続けています。
現在では、「IKEBANA」として海外でも知られています。
いけばなの流派
いけばなには、いろいろな流派があります。
明治以降様々な流派が生まれ、現在では、300を超える流派があるとされます。
一般的には江戸時代から続く流派は、六華や生花等の古典を中心とし、「華道」として、求道的な要素が強いと思われます。
また、明治以降の流派は、投げ入れや盛花などの現代花を中心としてます。
芸術的要素も高いと思われます。